教室の御案内
* 教室の御案内
現在、生徒は女性の方が多いです。
定年退職後やっと趣味が出来る様になった方や、子供に手が掛からなくなりはじめられるようになった生徒さんなど。
まじめに手も動かしていますが楽しいおしゃべりも飛び交っています。
和気藹々そんな環境の教室です。
住宅街にある教室です生徒さんたちが静かですね~と(^^)
谷中、根津は工房からの散歩コースにちょうどいい
上野のまでは30分コースでしょうか。
近くには東京大学もあります。
高村光太郎宅跡、鴎外記念室、根津まで歩くとつつじ祭りで有名な
根津神社、竹久夢二美術館、弥生美術館、立原道造記念館などなど。
工房まで歩いて10分以内に地下鉄が三本
千代田線千駄木駅
南北線本駒込駅
都営三田線白山駅
この3つの駅の真ん中に工房がありとても便利です。
生徒の作品
それぞれ個性的な作品です(^^)
;
;
ブログでも作品の紹介をしております。
小物からちょっと大きめまでいろいろな作品が作れるようになってきました。
教室での実習例①
生徒の作品は「教室のご案内」にも掲載しています
◇今回は生徒による少し大きめの釉掛けの様子を紹介します。
この生徒さんはじめて大きめの作品を作りました。
【コンプレッサーでの釉掛け初級編】
①最初に作品の底の立ち上がりの部分に釉薬が掛からないようにマスキングをします。
それから最初に中掛け、少し傾斜をつけて掛けると中の側面に釉薬が掛かりやすくなります。
②中掛け後、作品を轆轤の上にのせて下の部分から釉掛け。
目安として何回回し掛けしたかを記憶しておくのも大事です。
③上部の釉掛け。
④残してあった真ん中部分の釉掛け、今回は2色の釉薬を使っての釉掛けでした。
つぶやき
窯の置いてある小屋の屋根にやって来るノラ猫です。
ふてぶてしい顔だけど、毎日やって来るとカワイイものです。
右下の写真は庭の小さな池の金魚を狙って飛んで来るシラサギ?です。
どこからやってうえくるのかなぁ…
上野公園あたりから飛んで来るのか??
東京とは思えない千駄木村ですが、ご入会お待ちしております。